このブログは「家庭円満.com」というタイトルで運営していますが、私みちおのセブンイレブンでの経験を執筆した記事が貴重な内容だったのか、ダントツで読まれている記事になっています。
「セブンイレブン本部社員の退職記!」として3本立てにしているこの記事です。
あまりに反響が大きいので、このままセブンイレブンの記事を書かないのもなんだか申し訳ないなと思ったので、他の方にもセブンイレブンの体験談を語っていただく企画を考えました!【2019年も変わらずに募集中です!!】
このように思うに至った経緯と企画内容は以下です。
- Google検索順位のトップに!!
- 1人の経験だけが独り歩きしていいものか?
- 良いことも悪いことも当ブログで打ち明けませんか?
- 当ブログに体験談を掲載するメリット
- 【追記】マスコミ取材のお願いをさせていただくこともあります
- <セブンイレブン体験談一覧>
Google検索順位のトップに!!
まずどのくらいの反響があったかですが、更新頻度も少ない個人ブログでありながら、セブンイレブン本部社員の退職記は、Googleで高評価を得ています。
その証拠に、「セブンイレブン ブラック」や「セブンイレブン 退職」、「セブンイレブン 就職」などと検索すると、本ブログ記事の「セブンイレブン本部社員の退職記!その1」が、トップに表示されます(2017年4月24日現在)。
「セブンイレブン 就職」に至っては公式サイトを上回ってしまいました・・・。
現時点でも8,000人もの社員がおり、出入りの激しい会社だから、退職者も含めるとかなり人数がセブンイレブンの本部社員としてかかわった経験があり、ネット上にはセブンイレブンの実態を暴露した書き込みは散見されています。にもかかわらず、本ブログがトップ表示です。
記事にした内容は嘘偽りなく、おおげさにもしていないので、トップ表示にも耐えられる内容になっていると自信を持っています。
自分にとってはいまさらな内容だけど、頑張って書いたものがトップ表示されるのは素直に嬉しいですね。
そんなこともあり、セブンイレブン本部社員の退職記は、毎日かなりの方に読んでいただいています。
これまで東京ドーム3回公演で収容できるほどの人数に読まれてますし、これからも読まれ続けるでしょう。
1人の経験だけが独り歩きしていいものか?
このようにたくさんの方に読んでいただいていることで別の感情も湧いてきました。
みちおひとりの体験談だけが独り歩きしてていいものかと思い始めたのです。
なんせみちおの体験談は約10年前のことです。
もしかしたら今はさらに悪くなっているかもしれない。
逆に改善されて良くなっているかもしれない。
しかし残念ながら、それはすでに退職しているみちおには分かりません。
なので、セブンイレブンのブラックな面を知りたい方、就職や転職を考えている方、オーナーになろうと検討している方に本当に正しい情報を提供すべく企画を考えました。
良いことも悪いことも当ブログで打ち明けませんか?
そこで考えたのが
「現役社員・元社員・オーナーの方など、セブンイレブンに関わっている(いた)方に、中にいる(いた)からこそわかるセブンイレブンの良い部分と悪い部分を語ってもらおう!」
という企画です!
なぜ当ブログでそんなことをするかについては、
「セブンイレブンのブラックの部分を知りたい人やセブンイレブンへの就職・転職を考えている人が、一番閲覧するサイトが当ブログだから」です!
一番閲覧されているサイトだからこそ、約10年前の1人の経験談だけに留める訳にはいかないと思ったのです。
なので、セブンイレブンの現役社員の方、もしくは元社員の方、はたまたオーナーの方にご協力いただきたいのです。
あなたのセブンイレブンでの具体的な体験談を当ブログにお寄せください。
投稿方法
メールもしくはTwitterのDMで体験談をお寄せください。
体験談がまとまったところで随時、当ブログへの掲載を進めていきます!
<メールアドレス>
kateienman.michio@gmail.com
<Twitter>
@kateienmanさんをフォロー
投稿書式
書式は自由ですが、こんな項目で書いてもらえると助かります。
1.ハンドルネーム(匿名希望可)
2.体験談(良いことも悪いことも伝えたいことを具体的な体験談を)
例えば・・・
【良いこと】
- セブンイレブンで働いて得たスキル
- セブンイレブンで働く喜び
- セブンイレブンのここがすごい
- セブンイレブンをこう利用すると更に便利になる
- セブンイレブンの裏ワザ
【悪いこと】
- セブンイレブンがブラック企業であると感じた体験談
- セブンイレブンの恐怖の人事
- セブンイレブンの後遺症
- セブンイレブンを離れて分かった異常な習慣
などなど、伝えたいことを自由に書いてください。
3.宣伝やアピールしたいこと
体験談をただ掲載するだけでなく、セブンイレブンに関係しない、今取り組んでいることの宣伝やアピールを掲載したい方は、それも合わせて掲載させていただきます。
例えば・・・
- ブログをお持ちの方であればブログの宣伝
- 事業を興している方であればその事業の宣伝
- イベントを企画している人であればイベントのアピール
などなど、せっかくの機会ですので、当ブログをご活用ください。
投稿での注意事項
基本的にはいただいた原稿はできる限りそのまま掲載したいと思いますが、誤字脱字の修正や読みやすいような改行、章立てなどはみちおにお任せいただければと思います。
なお、個人を特定できるような記載については、特定できないように加工します。
当ブログに体験談を掲載するメリット
当ブログに体験談を掲載するメリットは、他のどこかに書き込みするよりも、社会の目に触れる機会が多く、影響力が違うことです。
つまり、ブラックさ加減を露呈したくても、就職希望の人に知っておいてほしいことがあっても、当ブログならGoogleの検索1位なので、知ってほしい人に見てもらう確率が一番高いのがメリットです。
SNSに書いても特定の人にしか見てもらえませんが、当ブログならこれからでも万単位の人に見てもらえます。
また、5千字を超えるような長文であり、オリジナリティーにあふれる体験談をご執筆いただける方には、気持ち程度ですが原稿料をお支払いさせていただきたいと思います。
くすぶった気持ちをぜひ当ブログにお寄せください。以上、みちお@家庭円満.comでした。
【連絡先】
<メールアドレス>
kateienman.michio@gmail.com
<Twitter>
@kateienmanさんをフォロー
【追記】マスコミ取材のお願いをさせていただくこともあります
本ブログにはたまにマスコミ関係者からの取材依頼が入ることがあります。NHKのクローズアップ現代+の取材は記事にもしました。
コンビニオーナーは現代の奴隷制度。元本部社員が伝える真実 - 家庭円満.com
ブログには公開していませんが、他にもこれまでに民放のワイドショー、全国紙、ネット番組からの取材依頼がありました。
みちおでお受けできる範囲の取材は受けるようにしていますが、過去の経験では不足するような取材依頼の場合、ご寄稿いただいた皆さまにお声がけすることがあります。(そのような連絡が嫌な方には連絡しませんのでご安心ください。)
マスコミ対応もしたいという方は、その旨もお伝えいただけますと助かります。ただし、そんなに頻繁にはないので期待しすぎないようにお願いします。