突然7月22日に日本でも配信が始まったポケモンGO。
テレビでもすごい取り上げられているし、レアポケモンがゲットできるスポットは昼夜問わずプレイヤーがものすごい集まっているみたいですね。
都内を歩いているとポケモンGOをプレイしている人をこれでもかと見かけるのでそのすごさといったら…。
ところで、家庭円満を謳うこのブログの主である私みちおは、ポケモンGOをやっているのか? ですが、やっていませんし、やる気もありません。ためしにダウンロードすることすらしてません。
ポケモンGO以外にもスマホゲームはいろいろありますが、一切やっていません。
家庭円満の観点からすると基本的にスマホゲームに触れていいことなんてほとんどないと思っているからです。
ただし、ポケモンGOに限っては家庭内の年齢構成や夫婦の趣味が合えばいい面もあるかもとは思っています。
みんなゲームしている時間なんてあるの?
みちおは都内に勤務しているサラリーマンなので、電車通勤中に本当によくスマホでゲームをしている人を見かけます。しかも割といい具合に年齢を重ねている人がやってたりするんですよね。
そういった姿を見て思うのが、なんでゲームなんてしている時間があるんだろ?ってことです。
みちおがゲームをプレイしたくなるときはどんなときだろうと考えてみたら、それはきっと、腐るほど時間を持て余しているときなんじゃないかと思うんですよね。
だから、電車でせっせとゲームしている人を見ると、暇な時間があっていいなーって思ってしまいます。
だったらあなたは何をしているの? ということですが、みちおは電車のなかでは、仕事したり、スマホでニュース見たり、本を読んだり、いろんなブログを読んだり、このブログを書いたりして過ごしています。
だって家だと家事や育児、妻との時間がほとんどで自分の時間なんてないし、会社で仕事中にそういうことができるわけじゃありませんから。
だからせめてもの通勤時間を情報のインプットとアウトプットの時間に充てています。
通勤時間が長いのは仕事にも家庭にもメリット! ~スマホは通勤時間専用アイテム~ - 家庭円満.com
そんな事情もあって、貴重な通勤時間をただ時間を浪費しているようにしか思えないゲームに費やしている人を見ると、たっぷり自分の時間があっていいなーって思うんですよね。
ゲームをする人は家でゆっくりニュース見たり、好きなサイトを見たりできるんだからいいなーって。
まさか、家でも通勤時間でもゲームしてて、世の中の流れに一切関心がないっていうことはありませんよね? それでサラリーマンやっているとしたら、それはそれでさらにすごいもんだと逆の意味でびっくりですが…。
そういうことはさておき、家庭円満を志す人であれば、ゲームをしている暇などないのが普通です。
仕事をしている夫目線で話ましたが、それは仕事をしていない専業主婦の方だって同じです。
家事や子育ての大変さといったら、休みなしの状態が続くんだから、まとまった時間を取ってゲームなんてできるわけありませんよね。
だから大人なのに熱心にゲームしている人は、独身か家庭に居場所がないか、自分の役割を放棄している人なのかなって思いますがいかがでしょう?
ちなみにポケモンGOだったら、あっち行ったりこっち行ったりしないとレベルアップしないから(詳しいことわからないけど)、なおさら家庭人にはハードルの高いゲームですよね。
どれだけ家を空けないとゲームを楽しめないんだっていう。
ゲームに夢中になって妻や子どもとの時間なんて取れるの?
先ほどは個人の時間としてゲームをする時間のなさについて書きましたが、仕事も暇で、十分自分の時間があって、ゲームをすることができる人がいたとして、それでもゲームをやりますか? ってことを問いたいと思います。
みちおも中学生くらいまではかなりのゲーマーだったのでゲーム好きの気持ちは分かっているつもりですが、ゲームに夢中になると日常生活でゲームの優先順位がかなり高い位置になってしまう恐ろしさがあるんですよね。
学生だとまず勉強よりもゲームになるし、大人だったら仕事までは犯さないとしても、家庭生活には少なくともゲームが入り込んでしまいます。
これがゲームでなく、本を読んだり、ニュースを見るだったらどうだと思いますか? ゲームほど生活に入り込むことはないと思います。キリのいいところで切り上げられやすいですからね。小説なら細切れに読んでも大丈夫だけど、ゲームを細切れに楽しむのはなかなか難しいですから。
ということはですよ、いくら時間的に余裕があったとしてもゲームに夢中になることで、家庭生活においては妻や子どもとの時間にゲームが侵食してきます。
いくら家族の目の前ではゲームをやらないようにしても、ゲームが気がかりで上の空なんてことだって起こり得ます。
そんなゲームに夢中なあなたを家族はどう思うと思います?
わたしとの時間はどうでもいいの? って誰しも思ってしまいますよね。そんなにゲームが大事なんだって。
それで家庭円満になれると思いますか? 厳しいですよね。それでもあなたはゲームをしますか?
何でも度が過ぎると周りのなにかが犠牲になりますから、ゲームほどのめり込みやすいものは家庭にとっては危険です。特に最近のゲームは、より人間の欲を刺激するような作りのものが多いように感じますから、一度ハマると本当に大変そう…。
ポケモンGOくらい社会的になれば親子で一緒にプレイするならありかも
そうはいってもこれだけ話題になってるポケモンGO。年頃のお子さんがいるとどう付き合っていくかも大きな問題。
親がやらせないと言うのは簡単だけど、友達みんながプレイしているのに自分だけできないとなると、それはそれで仲間はずれにされたりするかもしれない。
みちおの子どもはまだ1歳だから関係ないけど、いずれ同じように考えないといけない機会は訪れます。
そのときどうするかと考えたら、やっぱり認めると思います。でも、子どもがゲームの世界に潜り込みすぎないように親としてルールを設けて歯止めをかける責任はあるでしょう。
その点、ポケモンGOは、やりやすいゲームかもしれません。ポケモンを探していい範囲を決めて、それを越える範囲は親と一緒に行こう、と決められますから。
いっそのこと親もプレイして一緒に楽しめるといいですね!
たとえば…
次の休みの日はお父さんの会社の近くに行こう! そこには○○っていうポケモンがいるんだぞ!
それでゲットできたらお父さんがいつもお昼を食べてるお店に行こう!
みたいな感じで、一緒に出かける口実にもなりますし、一緒に冒険している感じも味わえそう。(ポケモンGOやってないから微妙なニュアンスわからないけど)
あと、夫婦がともにゲーム好きなら、ポケモンGOのようなゲームはいいかもしれません。
話題のスポットにデートのように出かけられますからね!
ただ、子どもであっても夫婦であってもゲームばかりにならないように、日々会話からいろんな話題に興味を持てるようにしていきたいですね!