都心部を中心に深刻化している保育園の待機児童問題は、なかなか解消される見込みがありません。
東京都では小池知事が待機児童問題に緊急予算をつけるなど対策を加速しているようですが、子どもを持つ親としてそれで解消される気がしません。
そこで本ブログでいろいろ考えてみたのですが、保育園のそもそも論が間違っているのでは? と思うに至りました。だからこそ、待機児童の問題が解消される見込みがないんです。
そこで、保育園の本来の役割を考えたときに、当ブログが考える保育園問題の解消策はズバリ「保育料の値上げで一発解消!」です。
保育園が本当に必要な世帯とは?
保育園は児童福祉法に基づく施設です。ってことは福祉施設ってことになりますよね。
その根本を考えたときに、保育園に入れたくて目が血走っている親たちがみんな福祉の対象と言えるのでしょうか?
正直、ほとんどが「NO!」ではないでしょうか?
本当に保育園が必要な世帯って、共働きしなければ家族が健康的で文化的な生活が送れない世帯だと思うんです。片方が仕事を失ったら、住まいと食が危うくなるような世帯。
具体的には世帯収入が400万円台以下だと危ういと思うんです。片方が仕事できなくなって世帯収入が200万円台になったらさすがに一家は支えられませんから。
そういった世帯の場合、保育園は本当に必要だし、保育料も負担の少ない額に抑えることが福祉施設としてのあるべき姿で間違いないです。
しかし、「共働きだから子どもを保育園に預けないと」と言ってはいるものの、世帯収入が800万円、1,000万円などお金には困りそうもない世帯は意外に多いもの。
だって夫婦ともに正社員だったら平均年収の400万円でも2人で800万円になりますからね。たとえ片方が時短勤務で収入が減っても700万円は確保できるでしょう。
少なめに見積もってこれですから、ちょっと年収がよければ、余裕で世帯収入は1,000万円を超えます。
このようなお金に余裕のある世帯が保育園に預けたいのは、いまの仕事を失いたくないがために子どもを預けたい、というところかと思います。
それって福祉として守るべきことなのでしょうか? 福祉ではないでしょう。
保育料の適正価格は?
保育料は自治体によってバラつきはありますが、認可保育園だと高くて月5~7万円のようです。
「保育料で給料のほとんどが持っていかれるー。」と話している奥さんは結構見かけますが、パート勤務なら確かにそうなりますよね。
しかしこの保育料って本当に高いのでしょうか? ちなみに保育料を月6万円とした場合、20日間保育園に預けたとしたら、1日あたりの保育料は3,000円になります。
丸1日見てもらって3,000円ですよ! 幼い命を1日預かるのが3,000円って破格すぎません? 私だったら3,000円で他人の子どもを預かるなんて絶対したくありません。
保育園では、言葉も分からないような小さい子の日常生活のお世話や教育をするんですよ? 家庭で行う場合も結構骨の折れる重要な仕事です。
そんな大変な仕事を保育士さんが担ってくれるのに1日3,000円ってやっぱり安すぎます。
ってなると、保育料の適正価格ってもっと高くあるべきだと思いません?
もちろん福祉対象の世帯の適正価格はもっともっと下げるべきですが、福祉の対象とは言えない世帯はもっと上げるべきです!
ただし、福祉的な視点で考えるので、世帯収入が高くても第2子、第3子の場合は保育料を安くすることはあるべきだとは思っています。
保育料を適正価格にして、需給調整を図るべし!
ここでタイトルに戻りますが、今回当ブログでの提案は「待機児童問題は保育料の値上げで一発解消!」です。
結局は、保育料が中途半端に安いから「だったら保育園に入れよう!」という本当の意味で必要と言えない世帯まで保育園を希望するから待機児童があふれかえると思うんです。
だからこそ、保育料を適正価格にして、そんなに必要性のない世帯は入園を希望しないようにしてしまいましょう!
例えば現状保育料が6万円くらいの世帯なら12万円くらいにして、そんなに取られるなら仕事するのもアホくさいから退職して自分で面倒を見ようと思う世帯を保育園希望から排除してしまえば、保育園の需給調整が図れます。
こんなに保育園の需要があるんだから、保育料を高くしてもなお需要はあると思いますし、本当に必要な人に行き渡るので妙案だと思うのですがいかがでしょうか?
どんな分野でも需要が増えてきたら値段を上げるのが市場ですから、保育園だってそれで十分だと思います。
たとえばホテルの宿泊料なんてまさに需要に応じた価格設定をしています。最近、外国人観光客が増えた影響で、ホテルの予約が取りづらくなっていることから、どのホテルも数年前より宿泊料を上げています。
連休になると、平日の倍近くに宿泊料を値上げすることだってザラです。どれだけ需要によって価格をいじっているかってことですよ。
ということで保育園もこれだけ需要があるから、福祉的な世帯を除いて、せめて保育料を適正価格にすべきです!
そうすれば、認可外保育園のサービス競争も激化されてより良い保育園が増えるかもしれませんし。
え? 仕事を辞めることになるのはおかしいって?
別に保育園に高い保育料を払っても赤字になるわけじゃないですし、保育料が高いのなんて一時的なんだから辞めなきゃいいんです。給料がほとんど消えてしまうから辞めてしまおうと思うくらいの仕事なら辞めてしまった方がいいでしょうけど。
増えた保育料は保育士に還元すべし!
保育料を適正価格に上げるメリットは、入園を希望する世帯が減ることで待機児童が減るということですが、上がった保育料でもうひとつ問題が解消できます。
そうです。給料の安い保育士の給与アップが可能になるということです。
そもそもこれだけ必要とされているのに、保育士の給料は300万円程度で全然定期昇給もない、というのはおかしくないですか?
需要があれば給料が上がるのは、仕事としてあるべき姿であるのにそれができていない。不健全すぎるんです。
だからこそ、保育料を上げた分は保育士に還元するべきなんです。そもそも現在の保育士さんの評価が低すぎますからね。
保育士さんはこの社会情勢を考えればもっと評価されるべきですから、もし現状で満足できない給与なら、園の評価が適正ではないと言っていいでしょう。
そんな保育士さんは、一度試しに転職活動をしてみるのがいいと思います。
子どもたちのことを考えると腰が重い気持ちはわかりますが、仕事ぶりが適正に評価されていないことは本当にもったいないことです。子どもたちの人生も大事ですが、自分自身の人生も大事ですからね。
いまは保育士専用の転職サイトが充実しているので、登録して求人を眺めるだけでもする価値はあります。
【おすすめ保育士専用転職サイト!】
- 保育専門の人材コーディネーターが専任で対応 保育専門求人サイト〜ほいく畑〜
- 希望勤務地での紹介・求人数が多い 保育ひろば
保育料アップ分を保育士に還元し、労働環境が改善されれば、自然と保育園の数も増えていくでしょうからそれを期待したいところです。需要があって働き手もいればパイが増えていくのが社会の原理ですからね。
ということで、保育園を倍増できるわけじゃない以上、市場の原理に任せて保育料を値上げして需給調整しちゃいましょう!
どうせいまだって文句だらけなんだから恐れることはないと思いますがね。